2021年09月27日
R3 09/26 タナゴ釣り風?
前回が消化不良に終わったので
ウナギの餌の補充目的で近所の別の川へ
なのでタナゴ道具ですが狙いはハゼ
水深15cm程度のクリア・ウォーターでの
サイト・フィッシング
魚の姿が確認できる辺りへ
最初は撒き餌代わりに
大きめに餌を付けて投入
直ぐに魚の反応は出ますが
大きめの餌に掛かったり掛からなかったり
暫くして魚が集まって来てからは
針先に小さく餌付けするとほぼ連発!
動きのいいゴクラクハゼを中心に
ボウズハゼ混じりで
30匹ほど釣った頃からややアタリが遠のき出して
ボウズハゼが中心に
石の影から出て来たりします。
なんだかんだと2時間弱で50匹程度釣って納竿
やっぱりウナギの餌にはこのくらいないと!
まずは動きの活発なゴクラクハゼが釣れて
その数が減って来ると
やや鈍いボウズハゼが喰って来たって感じ
でも石の上に張り付いている横縞のある奴は
縄張り鵜争い的な動きは見せるのに
でんぷん系の餌には反応しない。
何とか釣って正体を確かめたい!
それと近所の河川の中で唯一ウナギを釣っていない川ですが
クロコ(極小サイズのウナギ)を確認することが出来ました。
フィールドに出れば何かの発見がある!
やっぱ色々やってみるものです。
ウナギの餌の補充目的で近所の別の川へ
なのでタナゴ道具ですが狙いはハゼ
水深15cm程度のクリア・ウォーターでの
サイト・フィッシング
魚の姿が確認できる辺りへ
最初は撒き餌代わりに
大きめに餌を付けて投入
直ぐに魚の反応は出ますが
大きめの餌に掛かったり掛からなかったり
暫くして魚が集まって来てからは
針先に小さく餌付けするとほぼ連発!
動きのいいゴクラクハゼを中心に
ボウズハゼ混じりで
30匹ほど釣った頃からややアタリが遠のき出して
ボウズハゼが中心に
石の影から出て来たりします。
なんだかんだと2時間弱で50匹程度釣って納竿
まずは動きの活発なゴクラクハゼが釣れて
その数が減って来ると
やや鈍いボウズハゼが喰って来たって感じ
でも石の上に張り付いている横縞のある奴は
縄張り鵜争い的な動きは見せるのに
でんぷん系の餌には反応しない。
何とか釣って正体を確かめたい!
それと近所の河川の中で唯一ウナギを釣っていない川ですが
クロコ(極小サイズのウナギ)を確認することが出来ました。
フィールドに出れば何かの発見がある!
やっぱ色々やってみるものです。
Posted by shanti at 12:03│Comments(0)
│釣行記